2009年09月22日
長野県から 来られました
朝早く 頭にバンダナ巻いた男の方が来られて 国産大豆のとうふ下さいとのこと。 たまたま作ってなくて 「じゃ、豆乳でも」と。
豆乳も 注文されてるのばかりとって 豆もすってしまい 終了していました。今から 豆腐の箱詰めを
するところで 豆腐屋さんでしか 味わえない出来たてホヤホヤのおぼろとうふ
を 食べていただくことに。いろいろ母と 話されていましたが お椀一杯を わさび醤油で ペロリと。
「そこの熊の屋さんに泊まって矢部の通潤橋に石の積み方を見に来ました」とのこと。
また 後で来ます」と言われ 10分ほどして「私が焼いたパンです」と 天然酵母のパンを 渡されて
「では ありがとう」と言って 帰られました。
うちの 国産豆腐は 山都町か 五ヶ瀬町で作られた大豆 100%使用です。
やっぱり 味は全然 甘みが 違いますね。作っている時も 酢水は透き通っているし 香りも豊かだし。
ただ 毎日作っていないのが・・・頑張ります!!
豆乳も 注文されてるのばかりとって 豆もすってしまい 終了していました。今から 豆腐の箱詰めを
するところで 豆腐屋さんでしか 味わえない出来たてホヤホヤのおぼろとうふ
を 食べていただくことに。いろいろ母と 話されていましたが お椀一杯を わさび醤油で ペロリと。
「そこの熊の屋さんに泊まって矢部の通潤橋に石の積み方を見に来ました」とのこと。
また 後で来ます」と言われ 10分ほどして「私が焼いたパンです」と 天然酵母のパンを 渡されて
「では ありがとう」と言って 帰られました。
うちの 国産豆腐は 山都町か 五ヶ瀬町で作られた大豆 100%使用です。
やっぱり 味は全然 甘みが 違いますね。作っている時も 酢水は透き通っているし 香りも豊かだし。
ただ 毎日作っていないのが・・・頑張ります!!
Posted by 小さい秋 at 16:38│Comments(0)